2023年12月15日に発表された「紀伊國屋じんぶん大賞2024 読者と選ぶ人文書ベスト30」。大賞に選ばれたのは『検証 ナチスは「良いこと」もしたのか?』(小野寺拓也、田野大輔/岩波書店)だった。
読者の選ぶ「2023年のベストの人文書」が、もう100年近くも前になるナチス・ドイツの政策を検証した本……というのは、いささか奇妙に感じる人もいるだろう。
だが実際に読んでみると、この本は「いま読むことに大きな意味がある本」だと感じたし、「人文書の矜持と歴史の専門家の責任を示した本」にも感じられた。
そもそも本書が執筆された背景は、インターネット上で「ナチスは良いこともした」と声高に主張する人が増えていたことにある。
著者のひとりの田野大輔氏がそうしたTwitter(現・X)の投稿の一つに、「30年くらいナチスを研究してるけどナチスの政策で肯定できるとこないっすよ」とツイートしたところ、膨大な数の批判が寄せられて「炎上」状態になった……ということも2021年にあったそうだ。
なお、「ナチスがした良いこと」としてよく挙げられるのは、「アウトバーンの建設」「失業率を低下させた」「有給休暇を拡充した」「禁煙政策を進めた」「先進的な環境政策をとった」「手厚い育児支援を行った」などなどだ。
本書はこうした一つ一つの「ナチスがしたとされる良いこと」について、歴史的な確かな事実と、そうした事実をもとに歴史研究者が積み重ねてきた膨大な解釈=知見をもとに、丁寧に検証していく。
なお著者は冒頭の「はじめに」で、歴史的事象について議論する際には「事実」「解釈」「意見」という3つの層があることを指摘。「〈事実〉から〈意見〉へと飛躍することの危うさ」に触れたうえで、
「〈意見〉をもつことはもちろん自由ではあるが、それはつねに〈事実〉を踏まえた上で、〈解釈〉もある程度はおさえたものでなくてはならない」と書いている。
こうした文章から思い起こされるのは、やたらとディベートに強い“ネット論客”と呼ばれる人々の意見が影響力を強め、専門家の知見がないがしろにされている、この社会の現状だ。
一見「良い政策」の背後にある排除と包摂のメカニズム
https://ddnavi.com/review/1241994/a/
引用元: ・【書籍】ナチスは「良いこと」もしたのか?をガチ検証した結果。紀伊國屋じんぶん大賞に選ばれた理由を考察した [朝一から閉店までφ★]
あーなるほどって思うわな
The post 【書籍】ナチスは「良いこと」もしたのか?をガチ検証した結果。紀伊國屋じんぶん大賞に選ばれた理由を考察した first appeared on TweeterBreakingNews-ツイッ速!.