Learn more
1: 蚤の市 ★ 2024/02/02(金) 07:51:40.55 ID:e6wk2cL/9
 最大震度7を観測した能登半島地震では多くの家屋が倒壊し、各地で道路が寸断された。同半島西岸に位置する北陸電力志賀原発(石川県志賀町)は運転停止中だったが、重大事故時の避難ルートとなっている周辺道路の多くが被害を受け、1週間以上孤立した地区もあった。こうした状況を踏まえ、原子力規制委員会は避難の在り方を一部見直す方針を決めた。
「何かあったら見捨てられるんじゃないか」。志賀原発の北1キロほどにある同町福浦港地区の避難所では住民から不安の声が聞かれた。区長の能崎亮一さん(66)は、「停止中だったからあまり心配せずに済んだが、全然情報は入って来なかった」と振り返る。
同地区では重大事故時、北東方向の能登町へ避難する計画だが、今回の地震では震源地により近づくことになる。能崎さんは「被害の大きな所への避難に実現性があるのか疑問。根本的に見直すべきだ」と漏らした。
重大事故時の住民避難の在り方を定めた規制委の原子力災害対策指針(防災指針)によると、原発から5キロ圏内の住民を優先的に避難させ、5~30キロ圏には自宅や避難所への屋内退避を指示。状況に応じて段階的に避難させることを基本にしている。
内閣府によると、志賀原発事故時に屋内退避指示となる穴水町と輪島市では、地震の1週間後でも8地区435人が孤立状態のままだった。避難ルートとなる国道や県道11本のうち7本で亀裂や崩落が発生。志賀町から北の輪島市に向かう国道249号や、金沢市につながる自動車専用道路「のと里山海道」では、発生から1カ月が経過しても一部通行止めが続く。
規制委は1月、防災指針を見直す方針を決定した。主に屋内退避に関する項目を見直し、明示していなかった退避期間や解除のタイミングなどの判断基準を検討する。
ただ、志賀原発30キロ圏内にある9市町では約2万7000棟の住宅が被害を受けた。規制委員の一人は「そもそも屋内退避が成立するのか、孤立地域にどう対応するかなどの問題が浮き彫りになった」と指摘した。
山中伸介委員長は、2月半ばから指針見直しの議論を始める方針を示した上で、「一般の災害と原子力災害との対策の連携は必要だ」との考えを示した。

時事通信 2024年02月02日07時06分配信
https://www.jiji.com/jc/article?k=2024020100971&g=soc&utm_source=top&utm_medium=topics&utm_campaign=edit

引用元: ・志賀原発、避難に課題 地震で道路寸断、家屋倒壊―規制委、見直し議論へ [蚤の市★]

2: 社説+で新規スレ立て人募集中 2024/02/02(金) 07:52:40.08 ID:LnNboHwR0
半島の先は逃げ場が無い。
原発の立地がそもそもおかしい
3: 社説+で新規スレ立て人募集中 2024/02/02(金) 07:55:12.23 ID:eM2ypTd50
避難じゃなくてそもそも対応もできんよね
冷やせなくてそのままメルトダウンよ
4: 社説+で新規スレ立て人募集中 2024/02/02(金) 07:56:20.26 ID:Sal7mbnh0
これはちょっと場所が悪いな、島が分断される、金沢市か富山市に作ろう
5: 社説+で新規スレ立て人募集中 2024/02/02(金) 07:59:01.99 ID:eGbhU52D0
もし稼働発電中だったら悲惨な結果No.2になってただろうな
>>5
そんな馬鹿な話があるかい。

The post 志賀原発、避難に課題 地震で道路寸断、家屋倒壊―規制委、見直し議論へ first appeared on TweeterBreakingNews-ツイッ速!.