変から100年前後たった文書で真偽は不明だが、信長の長男・信忠が自害した様子が生々しく記されていた。江戸時代の公家社会で変が重大視されていたことがうかがえる。
(多可政史)
陽明文庫と東京大史料編纂(へんさん)所による調査で、同所の遠藤珠紀准教授(日本中世史)が確認した。
史料には、当時、左近衛中将(さこのえちゅうじょう)として朝廷に仕えていた白川雅朝王(まさともおう)(1555~1631年)の体験談が記されていた。雅朝王が後水尾(ごみずのお)天皇(1596~1680年)に度々語っていたという話を、近衛家当主の基煕(もとひろ)(1648~1722年)が古参の女房から聞いて書き留めた。成立は変から約100年後の17世紀後半とみられる。
信忠は本能寺の変の際、信長が造営し、後水尾天皇の祖父にあたる誠仁(さねひと)親王に譲った二条御所に籠城し、自害した。
史料によると、雅朝王が誠仁親王を御所の外に逃した後、信忠は最期に、「かゝるふうんにあふはちからなし(このような不運にあったのは力ないことだ)」「神めい仏た御まもりおはしまして、つゝかなく内裏へ還御なしまいらさせ給へ(神や仏が親王をお守りくださって、つつがなく内裏にお戻りなさるように)」などと述べたという。
このほか、親王が御所を出る際、敵方の武士も頭を垂れたことなどが記される。
遠藤准教授は「雅朝王が後水尾天皇に誇らしげに繰り返し語っていたのでは」と推測。
基煕は最後に「親しくない人に見せるべきではない」と記しており、「外に漏らすべきではない重要な情報と認識していたのだろう」と指摘する。文書の全文は昨年刊行された「陽明文庫講座図録5」で紹介している。
続きは
https://news.yahoo.co.jp/articles/137fbba735871c5ac2eb10671b1b534ee47ea9b2
【画像】本能寺の変の体験談が記された文書。6行目以降、城介(信忠)が語った言葉が記される
[読売新聞]
2024年1月16日(火) 15:00
引用元: ・【発見】本能寺の変、織田信長の長男が自害する様子生々しく記す…江戸時代の文書に公家の体験談「かゝるふうんにあふはちからなし」 [煮卵★]
生真面目なだけに逃げりゃセーフだったのに無駄に覚悟決めて死ぬし
実は息子は細々大往生しました系の織田信雄今川氏真好き
↑
歴史オタの末路…
The post 【発見】本能寺の変、織田信長の長男が自害する様子生々しく記す…江戸時代の文書に公家の体験談「かゝるふうんにあふはちからなし」 first appeared on TweeterBreakingNews-ツイッ速!.