Learn more
1: ちょる ★ 2024/01/19(金) 10:49:22.43 ID:??? TID:choru
 若い就業者が計画通り採用できず、定着もしないとなると、必然的にベテラン勢に頼ることとなる。老後の生活費不足を働くことで補いたいと考える人が増えていることも手伝って、製造業の65歳以上の就業は2012年頃から2017年まで上昇カーブを描いた。

外国人労働者数は新型コロナウイルス感染症に伴う入国制限で2020年以降は微減となっているが、コロナ禍前は急増していた。2017年(38万5997人)と2019年(48万3278人)を比較しても9万7000人以上増えている。いまや日本の製造業は高齢者や外国人が主戦力なのである。

だからといって、外国人依存で乗り切ろうという発想は危うい。外国人労働者の雇用状況は水ものだからだ。先述したように他国との争奪戦が激しい時代になってきており、安定的に採用できるとは限らない。

製造の現場における若い就業者の減少は、

詳しくはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/9e736e92d2486a9a35e6e0a073d6ab9b8bb17bb8?page=1

引用元: ・【深刻すぎる若手不足】いつのまにか日本の製造業は「高齢者と外国人が主戦力」になっていた

2: 名無しさん 2024/01/19(金) 10:51:02.50 ID:GIVvw
採用渋って非正規でしか募集してないんだからそらそうなるわ
3: 名無しさん 2024/01/19(金) 10:51:09.20 ID:3BRSL
給料が安いからだよ
4: 名無しさん 2024/01/19(金) 10:53:34.15 ID:v1jlY
日本の物が安いのは年寄りが減価償却が終わった工作機械で暇つぶしに仕事してるってのが大きいときいたな、年寄りが
居なくなったら100均で国産の物を見ることはなくなるやろな
5: 名無しさん 2024/01/19(金) 10:53:36.62 ID:JL40L
高齢者は暇だしな。いいことじゃないか。
6: sage 2024/01/19(金) 10:54:54.22 ID:OPhiG
好き好んで待遇が悪いところに入らんだろ
7: 名無しさん 2024/01/19(金) 10:54:59.09 ID:x1pga
そりゃ選別する側にいる富裕層のおじさん達が
「選ばれたきゃ若い身体かコネを差し出せ」っていう

バカしかおらん。子供も育てられない。ただ数値で選ぶだけ。そんなんAIでも出来るわ

The post 【深刻すぎる若手不足】いつのまにか日本の製造業は「高齢者と外国人が主戦力」になっていた first appeared on TweeterBreakingNews-ツイッ速!.