Learn more
1: 鮎川 ★ 2024/01/23(火) 09:31:00.25 ID:??? TID:ayukawa
 能登半島地震で断水や停電が続く石川県では、発生から3週間となった22日も避難所で1万人以上が暮らす。地元を離れて、ホテルや旅館などへの2次避難に応じる人は少ない一方、自宅に戻って暮らす被災者が増え、自治体からの支援が届きにくくなっている。(有馬友則、夏目拓真)

今も140人あまりが身を寄せている輪島市のふれあい健康センター。福祉施設職員の男性(47)は「2次避難してはどうか」との市からの打診を断った。

70歳代の寝たきりの母親がいる男性。2次避難先まではバスで移動すると説明されたが、母親を5~6時間もバスに乗せるのは難しい。自宅は断水が続き、戻ることもできない。「避難所は感染症が広がっている。できれば衛生環境の良いところに移りたいが……」。苦しい心境を打ち明ける。

同センターには発生翌日の2日時点では662人が避難していた。このうち

続きはこちら
https://www.yomiuri.co.jp/national/20240123-OYT1T50010/

引用元: ・【能登地震】ホテル・旅館への2次避難、全体の2割程度…「寝たきりの母動かせない」「自分たちだけ申し訳ない」

The post 【能登地震】ホテル・旅館への2次避難、全体の2割程度…「寝たきりの母動かせない」「自分たちだけ申し訳ない」 first appeared on TweeterBreakingNews-ツイッ速!.