Learn more
1: ボレロ ★ 2024/01/29(月) 10:29:26.99 ID:??? TID:bolero
 にもかかわらず、「自分はAIにまったく興味がありません」という知り合いが私の周りには割と多くいます。余計なお世話ではあるのですが、将来大丈夫だろうかと心配になってしまいます。2023年の4月に、私が大学で受け持つ受講者300人ほどの講義で、ChatGPTを使ったことがない人に手を挙げてもらったところ、9割ぐらいの学生が挙手しました。それで「いやあ君ら、使った方がだんぜんお得だよ」と心の中で思いました。

ChatGPT使使

使使ChatGPT使AI使

詳しくはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/1db88cca08d6b4cbfb712bf7d6313b6b90734411?page=1

引用元: AI使 9ChatGPT使

2: 名無しさん 2024/01/29(月) 10:52:55.89 ID:BfmDT
日本人は真面目だからなぁ
3: 名無しさん 2024/01/29(月) 10:58:09.39 ID:vEcvZ

確率で返答するAIになんか使い道あんの?
4: 名無しさん 2024/01/29(月) 10:59:26.34 ID:wzHz8
直に答えだけを求めようとするからな
AIと議論するにしたらマシになるかもよ
6: 名無しさん 2024/01/29(月) 11:01:04.16 ID:IKqb1
>>1
結局、「切実な理由」ってなに?
7: 名無しさん 2024/01/29(月) 11:09:45.48 ID:IpM5z
AIの研究者でもない限りあんなもん使わなくていい

The post AI使 9ChatGPT使 first appeared on Tweeterreakingews.