Learn more
1: 鮎川 ★ 2024/01/30(火) 09:44:07.41 ID:??? TID:ayukawa
 道路交通法では、夜間に5.5メートル以上幅の道路に駐停車するときはハザードランプをつけなければならないと定めています。

また、通学通園バスの場合は、児童などの乗降中に点灯させなければなりません。

一方で世の中では、クルマをバックして駐車するときにハザードランプをつける人がいます。

これは「いまから駐車します」といった意思を周囲の人々に伝える行為で俗に「リバースハザード」とも呼ばれ、一般的にも使われています。

ほかにも、意思を伝えるためにハザードランプを使う行為はいくつかみられます。

ひとつは、車線変更したりスペースを譲ってもらったりしたときに、お礼を伝えるために2、3回ハザードランプを点滅させる「サンキューハザード」。

また、高速道路上で、渋滞の最後尾についたときにハザードランプをつけることもあります。こちらは追突を防止する目的で行いますが、後続車へ注意喚起する手段として警察が推奨しています。

このようなハザードの使い方について、警視庁交通相談センターの担当者は次のように話します。

「バック(駐車)するときにハザードを点滅させなければならないということは、道交法(道路交通法)に記載されていません。

サンキューハザードや渋滞時のハザードも同様に、道交法でしなさいという記載はないです。

また、点滅させてはいけないとか、点滅させたら違反ということもなく、このような場合にハザードをつけなければならないという記載もないので、義務でもありません」

幅広いユーザーがいるなかでリバースハザードやサンキューハザードを知らない人も存在することから、「ハザードを点ければ意思が伝わる」と過信しないことが大切です。

詳しくはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/f8b9e60350b1f3e9cf1d27cb71e1b0f5dce9a3cd

引用元: ・【自動車】駐車時の「ハザード点灯」はアリ? 道交法で問題ナシ? 「サンキューハザード」は? 正しい使い方とは

2: 名無しさん 2024/01/30(火) 09:52:53.20 ID:JpF8P
沖縄に10年住んでいたけど、本州と違ってパッシングが全く通じない
赤信号で対向車線が右折しがってウインカー出してるから、青信号になった瞬間
「ほれ、曲がれ曲がれ」てパッシングしても微動だにしない
3: 名無しさん 2024/01/30(火) 09:54:04.30 ID:KRCnv
ア・イ・シ・テ・ル
しかやったことないのだ
4: 名無しさん 2024/01/30(火) 09:57:16.98 ID:A6htO
アホの車乗りが勝手に始めただけで、道交法でそんな使い方するようには書かれていない
やってるやつを見かけたら=アホと思っておけばいい
5: 名無しさん 2024/01/30(火) 09:57:42.95 ID:EgLLw
大阪だと車線変更で「入れろ」の意味でハザード出すんでしょ

The post 【自動車】駐車時の「ハザード点灯」はアリ? 道交法で問題ナシ? 「サンキューハザード」は? 正しい使い方とは first appeared on TweeterBreakingNews-ツイッ速!.